SSブログ

あーちゃんが好きな理由 [小学校のこと]

あーちゃんのクラスのSくんは、小2にして好きな女の子が6人もいるという恋多き少年。
その好きな女の子の中に、あーちゃんも入っているそうです。

「かわいい子ばかり好きなんじゃない」
という海ちゃんに、あーちゃんの一言。
「好きになる理由、変わってるねん。あーちゃんは、力持ちだから好きやねんて。」
・・・力持ちだから好き、ですか(苦笑)
やっぱり、あねごキャラなのね。

夫はウケながらも、失礼なやつめ、と言っていましたが、
あーちゃんのキャラをよくわかっているなぁとちょっと感心していたりする母です。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

子どもの心肺蘇生法 [子どもの病気]

今日は午前中、学童のママ友で小児科医をやっている方が主催・招待してくれた「子どもの心肺蘇生法」講座を受講してきました。

心肺蘇生法の講座は毎年新人研修の中で救急法をやっているので、新人さんたちが受講しているのを見ていてやり方自体は知っていたのですが、自分で実際にやってみたことはなく、一度受講してみたいと思っていました。
子どもに対しての心肺蘇生は、大人とはやはり少し違うそうで、大人の講座は受けたことがあるけど子ども用のは受けたことがないから、と言って参加している方も結構いました。

最初に、小児科医の先生が、平成23年の資料で1歳~4歳の子どもの死因のトップにある「不慮の事故」にはどのようなものがあるかという話を資料をみながらしてくれました。
交通事故、水の事故、転落、窒息など。
なるほど・・・と思いながらも、同じ資料にある10歳から14歳の子どもの死因の第二位が自殺であること、その後15歳から39歳まで死因のトップが自殺であることに心が痛みました。

・・・それはさておき。
子どもが誤飲したり、大きいものが呑み込めなくて窒息したときどうしたらいいか。
肩甲骨の間の部分を手のひらの下のあたりでバンバン叩くか、おへその上あたりをげんこつの小指側のほうでぐっと押すのだそうです。
思いっきり叩いたら骨が折れてしまいそうで怖いのですが、窒息しするよりましです、という看護師さんの言葉にそりゃそうだと思いました。
ちなみに、飴玉で窒息した子を電車で見かけたという話を聞いて、学童の指導員さんがおやつに飴玉を出さないという話をしていたのを思い出しました。
指導員さんのリスク管理は正解だったということです。

そして、意識がなくなり、心臓が止まってしまったらどうするか。
もちろんまずは救急車を呼び、それから心臓マッサージをします。
胸骨圧迫というのだそうですが、胸骨(胸の真ん中の硬いところ)を絶え間なく30回強く押し、2回人工呼吸をする。
大人は人工呼吸しなくても胸骨圧迫だけでもいいと言われているそうですが、子どもが心臓が止まる原因で心筋梗塞など心臓が原因のことは少ないため、人工呼吸が大事なのだそうです。
そして実際に練習しました。
attachment00.jpg
attachment01.jpg

胸骨圧迫、結構力がいるので疲れます。
でも救急車が到着するまで平均5分~7分かかるそうで、その間心臓が動かなければずっと継続しなければなりません。

AEDの使い方も練習したのですが、AEDは心臓が完全に停止してしまったら効かないそうです。
そのときは、やはり胸骨圧迫をし続けるしかないそうで・・・。
そんなことも知らなかったのでとても勉強になりました。

一緒に参加したお友達と、学童でもキャンプで川遊びをしたりするので、こういう講座、指導員と保護者が一緒に受けておいたほうがいいよね、という話をして帰ってきました。
本当に万が一のときのための講座ですが、受講出来て良かったと思います。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

海ちゃんの新体力テスト結果 [小学校のこと]

海ちゃんが新体力テストの結果を記録した紙を持ち帰ってきました。
新体力テストは、4年生からやっていたそうなのですが、記録シートは家に持ち帰りたい人だけが結果を転記して持ち帰られることになっているそうです。
昨年は持ち帰ってこなかったのですが、今年はわざわざ持ち帰ってきたところをみると、報告したい進歩があったということだったのかなと思います。

で、気になる結果ですが。
握力が16kg。女子の全国平均16kg。
上体起こし20回。女子の全国平均18回。
長座体前屈29cm。女子の全国平均37cm。
反復横飛び45回。女子の全国平均40回。
20mシャトルラン51回。女子の全国平均41回。
50m走9.9秒。女子の全国平均9.6秒。
立ち幅跳び149cm。女子の全国平均145cm。
ソフトボール投げ11m。女子の全国平均14m。

瞬発力が結構高いのに感心しました。
陸上記録会前に、走る練習を結構していたからかなぁ。
そして、本人も体が硬いのには驚いていました。
ほんの数年前まで軟体生物かというくらい柔らかかったのに・・・。

ちなみにこの記録シートには、生活習慣を見直して目標をたてようというシートもあるのですが、早寝早起きの習慣がついていて、食事はしっかり食べ、運動もよくしていてテレビやゲームに費やす時間はほぼ0という海ちゃんには文句の付けどころなし、という感じでした。
本人的には平日の運動時間がもう少し必要と感じたようで、だから最近朝走り始めたのかなと思ったりしています。

こういうことをきっかけに、何かしらの改善を自分で考えるところが海ちゃんのいいところだと思っています。
これからも、よく学び、体を動かしてよく遊ぶ海ちゃんでいてもらいたいものです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

アクティブラーニングについての研修 [子どもの教育]

昨日、会社の全体研修で産業能率大学教授の鈴木健生先生の講演を聞きました。
鈴木先生はアクティブラーニングの第一任者として今各地で講演や研修を行い活躍されています。

アクティブラーニングは、2014年11月に文部科学省が出した諮問に盛り込まれたことで、一躍脚光を浴び、2020年の高大接続入試改革への対応を見据えて公教育でも導入がすすんでいます。
文科省の定義は「課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習」。
京都大学高等教育センターの水上慎一先生によると「一方的な知識伝達型交誼を聴くという(受動的)学習を乗り越える意味でのあらゆる能動的な学習のこと。能動的な学習とは、書く、話す、発表するなどの活動への関与とそこで生じる認知プロセスの外化を伴う」ものということになります。

一方的に聞くだけでなく、理解したことをアウトプットすることで知識の定着や思考力・表現力を高める学習方法だということだと思うのですが、この講演の中で印象的だったのは2つ。
まず、形式的なディスカッションやグループワークを行うことではなく、その前に自分できちんと考えるという目に見えない部分をしっかり行うことが大事だということ。
もう一つは、鈴木先生がご自身のビジョンとしてアクティブラーニングが目指すものは「教育のための社会」の実現であるという考え方をされていること。

「教育のための社会」とは、人が生涯学び続け、成長する生き方を認める社会であり、「社会に適応するための教育」を行うことを目的としていないということで、企業がグローバル人材を求めるから、企業の即戦力としてのグローバル人材を仕立てて社会に送り込むのは教育の目的ではないと断言されていました。
この考え方は、わたしもすごく共感するところです。

鈴木先生は、アクティブラーニングの本質的な目的と価値は「自分の学びが仲間の役に立つ。仲間の学びが自分の役に立つ。自分のためにも仲間のためにも真剣に学ぼう。自他共栄の心。切磋琢磨の厳しい関係。協働的な人間関係形成能力を高める」ことと定義されていました。
自分が学ぶことが誰かの、社会の役に立つ。それが個人の幸せに繋がる、ということが大事なのだと思います。

わたしの勤める会社も企業理念としてホームページにこんなメッセージを載せています。
「私たちは、困難を乗り越えたその先にある喜びを味わえるよう、あえて多くの試練を用意し、鍛え、励ますことが教育者の役割であると考えます。
私たちの教育目的は、時代やグローバル化の要請に応じて、有用な「人材」を仕立てて社会へ送り出すことではありません。
試練を乗り越えた喜びとともに得た自信を年輪のように重ねた人間こそが、自身の幸せをかみしめ、より豊かな国や世界をつくっていくと確信しているからです」

目の前の仕事に忙殺されていたこの冬、自分の関わる教育という仕事の意義や価値を思い出させてもらった研修でした。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

神戸市学力定着度調査結果 [小学校のこと]

昨日海ちゃんが10月21日・22日の2日間で行われた「神戸市学力定着度調査」というテストの結果を持ち帰ってきていました。
そんなテストを受けていたことすら初耳でしたが、
神戸市のHPを見ると文科省主導で行っている全国学力テストとは別に、神戸市は小学4年生・小学5年生と中学1年生・中学2年生を対象に行っているようです。
・・・ということは、昨年も受けていたということですね。
海ちゃんは確かに昨年も受けたと言っていましたが、結果については全く記憶にないです・・・

それはさておき、今回の個人成績表をみたら、海ちゃんはかなり優秀でした。
偏差値は出ていませんでしたが、正答数ごとの児童の数の分布図をみると、海ちゃんはどの教科も1問間違いまたは2問間違いくらいのレベルだったので、かなり上の方にいます。
塾にもいかず、進研ゼミもやめてしまった海ちゃんですが、ちゃんと学校の授業は理解できているようです。

本人もこの結果は嬉しかったようで、見てみて、と報告してくれました。
これからもわからないことがわかること、知らなかったことを知ることが愉しいと思える海ちゃんでいてくれたらいいなと思います。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

働くママサークルでのコロッケづくり [子どもと料理]

日曜日の午後は、働くママサークル「ワーキングマザーズスクエア」の料理会。
今回は、コロッケづくりに挑戦しました。
まずは玉ねぎを切る、キャベツを切るところから。
あーちゃんと海ちゃんはキャベツの千切り(というよりも短冊切りっぽかったですが)を担当。
attachment00.jpg

玉ねぎはお肉と炒め、その間に茹でたジャガイモでマッシュポテトをつくります。
マッシャーで潰すのも子どもたちが大活躍。
2016-01-24T16-52-28-25303.jpg

ポテトと玉ねぎ、お肉を混ぜた生地をコロッケ型にして、順番に小麦粉、卵、パン粉をつけていきます。
attachment02.jpg

揚げるのは最初大人がやっていましたが、途中からこれも子どもたちが挑戦していました。
油は怖いですが、何事もやってみないとね。
attachment03.jpg

出来上がったコロッケは、お肉屋さんで売ってそうないい出来!?
半分に切って、キャベツと一緒にパンにはさんでいただきました。
attachment04.jpg

かなり美味しかったです!

食事中、ケチャップをとってほしかった小3女子が、ママたちのテーブルに向かって「ケチャップ」というので、ちゃんと文章で話してもらおうと思ってメンバーの一人が「ケチャップがどうしたの?」「どうしてほしいの?」と聞くと、しばらく考えて「バケツリレーみたいにして」
そうきたか!想定外の回答にママたち大爆笑。
もちろん、バケツリレー方式で彼女のもとにケチャップを届けてあげました。
子どもたちの発想、ほんと面白いです。

今回、初めてサークルの活動に参加してくれた2歳の女の子とママがいたのですが、海ちゃんがずっと2歳の女の子の面倒を見てくれていてママが感動していました。
「こういう年齢が違う子たちと仲良くなれるのっていいですね~」
そんな感想を言ってもらえるのも、面倒見のいいお姉ちゃんがいるからこそ。
ほんと、このサークルでの海ちゃんの活躍ぶりは、毎回誇らしく思います。
ママの方も、昨年10月に神戸に引っ越してきたけど、住んでいる家の近くには働くお母さんのサークルというのが全くなくて、今回働くお母さんたちとお話ができたことをすごく喜んでくれていました。
こうやって喜んでくれる方の声を聞くと、このサークルの活動をしていてよかったなぁと思います。

しかし、このサークルで活用していた子育てサークルへの助成金が来年は縮小、再来年は撤廃されるそうで、ほんとに神戸市は何を考えているんだとサークルの代表の方と帰り道にお話ししていました。
区役所には、保育園のことを相談に来る人がたくさんいるなら、その人たちに、保育園に子どもを預けて働いている人たちが集まるサークルがあるからお話聞いてみたら、と紹介してもらえるような仕組みを作ってはどうかと話しが盛り上がりました。

保育園の話、学童の話、いろんな悩みを相談できる仲間がもっとどんどん増えたら、もっと前向きに仕事を続けられる人も増えると思っています。
来月のおはなし会も、また新しい人がきてくれるといいな。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

六甲山で朝スキー [子どもとおでかけ]

今年は雪不足で、なかなか全面オープンにならなかった六甲山人工スキー場。
週末の寒波で23日土曜日にようやく第二ゲレンデまでオープンとなりました。
「ママも一緒に行こうよ」と子どもたちに誘われ、どうしようか悩んだのですが、日曜の午前中は予定がなかったので、今シーズン初めてわたしも行ってみることにしました。

かなり冷え込んでいて、朝イチの六甲山ゲレンデはなかなかいいコンディションでした。
年末小樽で一緒に滑った後、スキーキャンプに行き、その後も週末ごとにスキーに行っている子どもたちの上達ぶりにまずびっくりしましたが、さらに朝9時の六甲山を滑る人のレベルの高さにまず驚きました。
みな、シーズンパスを持って朝イチから滑りにきている人たちばかりで、ここが関西の初心者が集まる人工スキー場だということを忘れるくらいのレベルの高さでした・・・。

海ちゃんも、すっかりレベルはパラレルターン。
attachment01.jpg

あーちゃんも、すごくきれいにエッジに乗って滑っているのに感心しました。
attachment00.jpg


2人ともスイスイ滑るしリフトの待ち時間もほぼ0で、わたしの買った12回券は10時にはなくなってしまいました。
寒かったので、わたしはスキーは終了にしてレストランで休憩。
パパと子どもたちは一緒に休憩したあともう一滑りして10時50分には帰路につきました。

寒がりのわたしには、1時間滑って終了、お昼ご飯は帰宅後に、くらいがちょうどいい感じです。
来週の日曜日も、六甲山に出没しているかもしれません。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

鉄棒での怪我、その後 [子どもの病気]

先週木曜日、鉄棒から落ちて顔を怪我したあーちゃん
永久歯を打ったので、念のため歯医者を受診するように言われ、学校からお手紙まで渡されたので土曜日に歯医者さんに連れていきました。
(木曜日はかかりつけ医が休みで、金曜日は時間がなくて、遅くなってしまいました)

レントゲンを見せながら先生が説明してくれたのは、
強い衝撃で見た目はなんともなくても歯の神経が切れてしまうことがあるという話。
あーちゃんがぶつけた永久歯は、まだ生えかけの前歯で、神経自体がしっかりできていない状態なので、神経が傷ついているかどうかは今の段階ではわからないとのこと。
神経が切れると、歯に栄養がきちんといかなくなり、黄ばみ、そして永久歯が抜けてしまうということになるのだそうで・・・1週間後に様子を見せてくださいと言われました。

たいした怪我ではないと思っていたので、歯をぶつけることがそんな大変な影響があるかもしれないというのは驚きでした。
学校で言われなかったら、血が止まっていたら大丈夫だと思って受診すらしなかったと思います。

1週間後の昨日、もう一度歯医者で見てもらったところ、黄ばみも出ておらず、大丈夫でしょうとのこと。
ほっとしました。

永久歯が生えてきてからは、歯を打ったときには面倒くさがらずにきちんと歯医者を受診したほうがいいということもわかり、親子ともに勉強になった怪我でした。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

体力測定の結果から食事について考える [小学校のこと]

昨日海ちゃんから聞いた、面白いなぁと思った授業。

海ちゃんたちの通う小学校の、5年生男女の平均身長・体重ともに全国平均を下回っており、特に男子の下回り方が大きかったそうです。
かつ、体力測定における男子シャトルランの平均も、全国平均よりもかなり遅く、女子はソフトボール投げが全国平均を下回る結果になったそう。

身体は食事と運動で作られるということから、
次の時間からどんな食事をすれば、元気な体が作られるのかをグループで考え、
わかったことを4年生の前で発表するのだそうです。

食事といってもいろんな切り口があるのですが、海ちゃんたちのグループはインスタント食品について考えることにしたとのこと。
インスタント食品からどうやって健康な体作りに繋げていくのかとても興味深いです。
また、どんな展開になったのか、どうまとめて発表したのか、聞いてみようと思います。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

柔軟性が高いと怪我をしない? [習い事]

年長さんのときからキッズチアをやっているあーちゃんは、体がとても柔らかいです。
体を後ろにそらせたら、足で目隠しができるし、
前に倒したら、お腹までべったり床につきます。

海ちゃんも低学年までは柔らかかったのですが、最近すっかり硬くなりました。
それをみて柔軟性は、生まれつきのものがずっと保てるわけではなく、トレーニングしないとキープできないのだと気づきました。
あーちゃんは、チアでかなりしっかり柔軟運動をしているので、チアをやっている限りは体の柔軟性を保てそうです。

が、昨晩、突然「ママ、鼻血が出た」と言ってきました。
布団の上で自転車こぎ運動をしていて、勢いよすぎて膝が鼻にあたったとのこと。
鼻血が出るくらい思い切り膝が鼻に当たるって、体の硬い大人には想像のできないシチュエーションです。

柔軟性が高いと怪我はしにくいものだと思っていましたが、こういう怪我の仕方もあるんだと妙に感心しました。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児
> 人気ブログランキング

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。