SSブログ

21世紀社会に対応した教育 [子どもの教育]

先日研修で、香里ヌヴェール学院 学院長の石川一郎さんのお話を聞く機会がありました。
この方は、21世紀型教育機構というところの理事も務められているそうです。

21世紀型教育とは何か。
21世紀型教育機構のHPをみると、こんなふうに書かれていました。

ICTの急激な発展とAI(人工知能)の発達。。。第四次産業革命はAI社会の到来である。
AI社会を、人間がAIに労働を奪われるディストピアではなく、人間らしい豊かな生活を送れるユートピアにするためには、AIよりも高度な能力、創造的才能を、すべての子どもたちに身に着けてもらうための教育である



明治以降の日本の教育は、製造業のラインに立つ人間(指示された通りのことをミスなく遂行できる)を育てる教育でした。
知識の詰め込みとパターン学習は、子どもたちの思考停止と知的好奇心の否定をもたらす、という指摘はぐさっとくるものがあります。

今後求められる教育は、正解のない「問い」に最適解を見つける力(Projct Based Learning)、世界とつながる力(語学)、AIを活用していく力(ICT教育)であると石川先生はおっしゃっていました。
もちろん知識が不要になるということではありません。
知識は人間の直感や想像力を深くするものだともおっしゃっていました。
深く考える力も、前提となる知識があるかないかで深みが変わってくると思います。
そういう意味では、知識(確かな基礎学力)を前提に、さらに一段上の深い思考とそれを他者と共有しブラッシュアップするコミュニケーション力をもって、世界規模の解決すべき課題に立ち向かっていく力をつけていくのが21世紀型教育なのでしょう。


予測不可能な未来に、臆せず挑戦していく力。
子どもたちがたくましく自分の力で未来を切り開いていくためには、大人が子どもたち自身の考える機会、失敗してもいいからチャレンジしてみる機会を奪ってはいけない。
と、改めて思いました。

東大の推薦入試合格者も私立の中高一貫男子校からの合格者が減り、共学の21世紀型中高一貫校が
躍進しているという話も聞きました。
2020年を待たず、高大接続入試改革を東大はじめ高等教育の現場がリードしていることを感じます。

・・・小学校では公立でもアクティブラーニングが盛んにおこなわれていましたが、中学校ではまだまだ遅れている感があります。
毎日部活と習い事に忙しい海ちゃんにも、周囲の大人に邪魔されず深く考える時間が必要かもしれません。





nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:育児
> 人気ブログランキング

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。