SSブログ

子どもの心肺蘇生法講座を実施しました [学童保育]

以前、学童のママ友が開催してくれた「子どもの心肺蘇生法」の講座がとてもよかったので、学童内でも開催してもらうことにしました。
子どもたちの通う学童では、夏休みのファミリーキャンプ、スキーなど、保護者主催の野外活動をやっています。
今まで大きな事故はありませんでしたが、万が一のためにこういう知識を身に着けるのも大事じゃない?という話をして、キャンプ実行委員と雪遊び(スキー)実行委員の共催という形で開催しました。

座学ではまず子どもの死因についての話を聞きました。
子どもは大人と違って不慮の事故というのが非常に多いこと。
不慮の事故には交通事故、溺死(小さい子は頭が重いので10cmの深さでも溺れるそうです)、窒息といった原因が多いく、そういった不慮の事故から子どもを守るためには、ヘルメットの着用、残り湯をおいている家ではお風呂に鍵をかけること、海や川ではライフジャケットを着用すること、トイレットペーパーの芯に入るサイズのものは子どもが誤飲したり詰まらせる可能性があることに気を付けて食べ物や家の中を整理しておくこと、スキーやスノボのようなスポーツ時はヘルメットを着用することなどの予防策が大事であるという話をまず聞きました。
今年から、わたしたちが主催する学童のスキーでも、宿舎からヘルメットのレンタルをさせてもらえるよう交渉するつもりです。

そして、子どもの命(大人もですが)を救うための「救命の連鎖」には、1.予防、2.通報(以上があったらすぐに119番すること)、3.一時救命(心肺蘇生)、4.二次救命(病院での治療)があり、1~3までは病院に連れていく前に市民がすることだというお話もありました。

119番通報をするところまで理解したら、では実際一時救命=心肺蘇生をやってみましょうということで実習へ。
前日にパパたちが訓練用のAEDとお人形を運んできてくれていて・・・この光景、なかなか壮観です。
attachment01.jpg


まずは窒息のとき、詰まらせたものを出すための処置から。
背中をたたく、胃を押してつきあげるなどの練習をして、それでも呼吸が戻らないときには人工呼吸、ということで人工呼吸の練習を。
Qマスクを使って、子どもたちも真剣に練習しています。
attachment00.jpg


呼びかけても意識がなくて、119番通報、AEDを持ってきて、と頼んだあとは胸骨圧迫。
リズムが大事、ということでメトロノームにあわせて練習しました。
このリズムがAEDに内蔵されているものもあるそうです。
attachment03.jpg


そして、AEDが届いたら実際に使ってみます。
attachment04.jpg


AEDが役に立たないこともあるということで、AEDに「ショックは不要です」と言われたときにはすぐに胸部圧迫に戻るという話も重要だと思いながら聞きました。
attachment02.jpg


しっかり学習させてもらい、事後アンケートは全員が「非常に満足」に丸をつけてくれました。
とても貴重な機会だったと思います。
今回受講できなかった方もたくさんいるので、また是非企画したいと思っています。
nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児
> 人気ブログランキング

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。