SSブログ

小学校での阪神淡路大震災を語り継ぐ教育 [小学校のこと]

1月17日。
17年前、阪神淡路大震災が襲ってきた日。
神戸市の小学校では、この日は防災の日となっていて、
各学校で震災のことを学び、避難訓練を行っているようです。

この日は参観日でもありました。
3学期が始まったばかりで、
先週もあーちゃんの蕁麻疹が酷くて早退とかしてるのに、
また早退・・・というのはかなり気がひけたのですが、
学校で子どもたちにどのように震災を伝えているのかを見たくて、
早退させてもらうことにしました。

海ちゃんのクラスの授業は、
阪神淡路大震災のことが書かれたテキストを使って、
地震でどのような被害が出たのだろう、
地震のあと、どんなことに困ったのだろう、
ということを考えて発表し、
最後に先生の避難リュックを例にあげて、備えておくといざというとき役に立つものを説明し、
次回の授業のときに自分の避難リュックに入れるものを考える、という内容でした。

隣のクラスでは、先生が参観にきている父母に
どなたか神戸で震災を体験したかたいらっしゃいませんか?と声をかけていました。
経験した方のお話を聞かせるのもとてもいいことだと思います。
でも、わたしはテキストの最初のページの地震当時の写真を見るだけで
涙をこらえるのに必死でした。
まだまだ自分の言葉で震災を語るのは難しい。。。
わたしよりも辛い思いをしているのに、その辛い経験をきちんと語り伝えている方たちを
本当に尊敬します。

授業の最後に「しあわせ運べるように」という歌を合唱してくれました。
♪ 地震にも負けない 強い心をもって
 亡くなっ た方々のぶんも 毎日を大切に生きてゆこう ♪
毎朝練習していたそうで、きれいな声で歌えるようになっていました。
やっぱり涙があふれてきます。
この曲は、東日本大震災後、「神戸」を「ふるさと」にかえて、
東日本大震災の被災地のみなさんを応援する歌になったそうです。

毎年この日がくると思います。
地震を知らない今の子どもたちに、
大切な命が一瞬にして奪われていったショックを、
まだ生きていることがわかっている人の救出を諦めて逃げ出さなければならない辛さを、
そして17年たった今も苦しんでいる人がいることを、
きちんと伝えていかなければならないと。
そのためにはやっぱり学校の果たす役割は大きいと思います。
1月17日のこの時間は、これからもずっと続けていってもらいたいと思います。

あーちゃんも地震の話を保育園で聞いてきたそうです。
どんな話を聞いてきたの?と聞くと「頭を守るの!」
まだ地震の被害、恐ろしさを理解するのには年少さんでは早いもんね。。。

あーちゃんも年長さんになったら、
保育園で慰霊碑に献花に行って亡くなった方のことを考える機会があります。
わたしもそのときまでには、
きちんと子どもたちに向き合って地震の話をできるようにならないといけないですね。。。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:育児
> 人気ブログランキング

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。