SSブログ

中学校の給食がない神戸市 [ワークライフバランス]

ふとしたときに、中学校の給食が話題になりました。
わたしの育った北海道の江別市には、中学校まで給食がありましたが、
夫が育った大阪高槻市では、中学校はお弁当だったそうです。
お互い自分の育った環境が当たり前だと思っていたので、
「え~、お弁当なの!?」
「え~、給食あるの!?」
とびっくり。

ちなみに今住んでる神戸市も、給食がありません。
中学校の給食は、あるのがマイナーなのか、ないのがマイナーなのか、
夫がググると、完全給食を実施している中学校(公立国立私立合計)が、全国で75.6%。(2010年1月)
神戸市がマイナーじゃん!!

給食がなくてまず困るのはWMです。
ってことは、神戸市にはWMが少ないってことじゃない?
調べてみると、神戸市のWEBサイトに
男女共同参画条例設置のときの背景説明みたいな公式文書がありました。

「・・・2000(平成12)年の国勢調査から神戸市の労働力率をみると、
 55.9%と全国平均を大きく下回っています。
 特に、女性の労働力率は、増加傾向にはあるものの、
 2000(平成12)年では42.7%と政令指定都市で最も低い値となっています。
 さらに、女性の年齢階級別の労働力率について、
 日本においては出産・育児期にあたる30歳代にくぼみができる、いわゆるM字型カーブを描いていますが、
 神戸市の場合、出産・育児期後の40歳代の労働力率が20歳代の労働力率に届かず、
 全国の40歳代の労働力率と比較して特に低くなっていることも特徴です。・・・」

2000年のものなのでちょっと古いですが、
女性の40歳の労働力が低いというのは、
神戸市の学童保育事情の貧困さに如実に現れています。
最近はどうなん?と、思って新しい調査がないか調べてみると、
2010年の調査では、M字カーブの曲線が上にずれていたので、
女性の労働力は増えていることはわかりました。(全国との比較はなかったのでわからず)
が、
「夫は外で働き妻は家を守べきだ」という考え方に賛成か反対かの意識調査の結果をみると、
神戸市では男性の59%が賛成もしくはどちらかというと賛成(全国では45.9%)
女性の38.1%が先生もしくはどちらかというと賛成(全国では37.3%)
となっていました。
平成22年度神戸市男女共同参画報告書(PDF)より)

そうか~、神戸市って、共働きが少ない地域だったんだ~、
だから、共働き家庭を助ける意識が低いんだ~、
だから、学童保育も不十分だし、中学校給食も実施されていないんだ~、
と納得しました。
まぁ神戸市は、家庭での食育を推進するためにお弁当にしているみたいな
方針をとっているそうですが。
そりゃ、家庭での食育が大切なのはわかりますが、
市議会議員さんも市長さんも、
毎朝子どもために、出勤前にお弁当作りしたことないんだろ~!なんて言いたくなります。

お隣の西宮市は中学校も給食があります。
毎日お弁当作るのなんて、大変だしな~、西宮に引っ越そうかな~なんて思ったりして(笑)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

記憶力がよくなって・・・ [子どもの成長]

金曜日、お迎えのときに、次女の担任の先生に、
「今日はあーちゃん、何度も「軟弱者!」って叫んでました。」
と言われました。
「だって、パパが軟弱者っていうもん」
と、あーちゃん。
確かに、スキー場で外に出ようとしなかったりして、
軟弱者と言われていたかも。
よく覚えているなぁ。。。

今朝は、朝起きてすぐに
「パパってな~、発表会のとき、すぐ寝るんやで~」
先週のピアノの発表会では、
パパが長女の出番以外ほとんど寝ていたことをしっかり覚えていたようです。

次女3歳4カ月。
もう、下手な言動をすると、ずっと覚えていて繰り返されそうです。
逆に、この時期の褒められた記憶も、
ずっと残ってこの子の自信になるのかもしれません。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

あーちゃん、絵本を読む!? [子どもの成長]

保育園での発表会のとき
次女のクラスのお話遊びの題材になっていた絵本「とんとんとめてくださいな」を
図書館で借りてきました。

次女は大喜び。
「これはあーちゃんの!」と自分でしっかり抱えています。
読んであげようとしたら、
「あーちゃんが読む!」
と言って、自分で読み始めました。

・・・といっても、読んでいるのではなく、
覚えている文章を暗唱しているのでした。
10ページくらいある絵本なのですが、
ほぼちゃんと覚えていて、まるで本当に読んでいるようです。
毎日、何度も先生に読んでもらっていたんでしょうね。
よく覚えてるなぁと感心しました。

次女もようやくひらがなへの興味が出てきたようですが、
自分で読めるようになるのはまだまだ、といった感じです。

長女は3歳になる前にひらがなを覚えてしまい、自分で絵本を読んでいたので、
次女はお勉強には興味ないんだろうな、と思い込んでいたのですが、
パパいわく、長女のときほど親が熱心に教えないからだろうとのこと。
自分では、長女のときにも何か特別なことをしていた記憶はないのですが、
確かにパパが絵本を読むときに、
文字を指でなぞりながら読んでいたような。。。

でも、次女も長女に負けないくらい絵本が大好きなので、
そのうちに、ちゃんと自分で読めるようになるでしょう。
たまに字をなぞったりしながら自分で絵本を広げて読もうとしている姿を
(読んでいるところと全然違うところを指でなぞっているのがまた面白い)
今しか見れない貴重な姿と思って眺めています。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

Teach for America - いつか、すべての子どもたちに [子どもの教育]

日曜日はお仕事でした。
教育講演会の受付のお手伝いを頼まれたもので。
普段は憂鬱な日曜出勤ですが、
今回は楽しみがありました。
それは、プログラムの中に、藤原和博さんと宮崎哲弥さんの対談があったから。

「これからの社会に求められる人材と教育」と題した対談で、
学ぶことが非常にたくさんありました。
その中で、一番心に残ったのは、藤原さんのお話の中に出てきた
アメリカでは学生の就職先ランキング ベストテンの中に、
「Teach for America」という非営利団体が入っているということ。

この非営利団体は、格差の大きいアメリカで、
きちんとした教育が受けられない環境にある子どもたちのために、
全米の優秀な学生を2年間教師として学校に送り込むという事業を行ってるそうです。
教育の機会における不平等を解決したいという熱意を持つ
優秀な学生が子どもたちの前で教えていくことで、
子どもたちは学ぶ楽しさを知り、
保護者は教育の重要さを認識し、
学生たちにもこの経験が、のちのキャリアに大きなよい影響を与えるという
すごい事業です。

そんな事業を最初に思いついて行動に移した人も、
その非営利団体としての事業を支えようと思った周囲の人も、
劣悪な環境にある地域にあえて教師として2年間働きたいと手をあげるアメリカの学生も
すごいじゃない!と思い、夫にこの話をすると、
早速Teach for Americaの創業者が書いた本があるよ、とアマゾンでみつけて
購入してくれました。

いつか、すべての子供たちに――「ティーチ・フォー・アメリカ」とそこで私が学んだこと

いつか、すべての子供たちに――「ティーチ・フォー・アメリカ」とそこで私が学んだこと

  • 作者: ウェンディ コップ
  • 出版社/メーカー: 英治出版
  • 発売日: 2009/04/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


この2日ほどで一気読みしてしまいました。
そして、
「いつか、すべての子どもたちに、優れた教育を受ける機会を」
という著者の思いに非常に共感しました。

公教育が有償のベトナムで、学校に通うお金がない貧しい子どもたちのために、
無償の小学校を設立し、子どもたちがこの小学校を卒業しても勉強を続けられるために
子どもたちにビーズのストラップを作成し、学校が販売して子どもたち自身に学費を稼がせる 自立のための支援を行っている方のことも尊敬していますが、
Teach for Americaは、社会を巻き込んだムーブメントにしてしまったことがすごい。

Teach for Americaで2年間子どもたちを教えた卒業生たちは、
その後、教育の世界やビジネスの世界からもアメリカの教育に新たな風を送りこんでいるそうです。

アメリカという国に、あまりいい印象はなかったのですが、
こういう社会貢献の精神が根付いている、というのは素晴らしいことだと思います。

いつか、すべての子どもたちに。
わたしにできることは何だろう??

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

保育園のお誕生会と「ピーターラビットのおたんじょうびのほん」 [保育園]

昨日は保育園のお誕生日会でした。
2月生まれの子どもたちがステージにあがって、
みんなにお祝いをしてもらいます。
2月生まれの長女はこの日を春からとても楽しみにしていました。

というのは、お誕生日会では昨年まで写真と手形などをつけた
首からかける大きいカードをもらっていたのですが、
年長組さんだけは、「ピーターラビットのおたんじょうびのほん」というのがもらえるからです。
110223_2022~01.jpg

ピーターラビットからのお手紙、
身長、体重、すきなあそび、すきなたべもの、おおきくなったらなりたいもの、などが
絵本の中に書けるようになっていて、先生がちゃんと書きこんでくれています。

先生からのお手紙もあって、すごく長いお手紙を書いてくれていました。
「うみちゃん、6さいのおたんじょうび おめでとう。
 だれにでもやさしくて、こまっているおともだちがいると こえをかけてくれる うみちゃん。
 うたをうたったり、なにかをつくったりすることがだいすきで、
 いつも いっしょうけんめい とりくんでいるね。
 せんせいのおてつだいも すすんでしてくれるので とってもうれしいです。
 これからも たくさん たべて あそんで おおきくなってね。」
110223_2023~01001.jpg

あったかいお手紙に、親のわたしまで嬉しくなりました。
年長組の17人の子どもたち、一人一人にこんなお手紙を書いてくれているのですね。
子どもたちを、しっかり見てくれている担任の先生に、感謝感謝です。

嬉しそうに中身を見せてくれる長女の横で
「あーちゃんのは~?」と自分の分がないことが悲しそうな次女。
「これは海ちゃんのお誕生日のプレゼントなの。
 あーちゃんも、年長さんになったら、お誕生日会のときにもらえるからね。」
と長女がなだめています。
「ふーん。」
あまり納得のいかない顔ですが、
とりあえず、自分の分は今はないことだけはわかったようです。

この本には、家族からのメッセージを書くところもあります。
「ママ、ここはママが書いてよ!」
と昨日から言われているのですが、
「ちょっと考えるから、時間ちょうだい。」
と待ってもらっています。
お誕生日おめでとうの言葉と一緒に、長女に伝えたいことはたくさんあるはずなのに、
こんな立派なお誕生日の本だとちょっと身構えてしまいます。。。

さて、なんて書こうかな。
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:育児

お風呂で空気の実験 [子どもの教育]

先日突然長女が
「ママ、コップが入るくらいの入れ物、ある?」
と聞いてきました。
「何に使うの?」
と聞くと、コップを水の入った入れ物に沈める空気の実験をするとのこと。
水を使うなら、お風呂でやったら?ということで、
洗面所の歯磨きコップと洗面器を使ってお風呂で実験することになりました。

ここからは長女の独壇場。
「みててよ。
 まず、コップにティッシュを入れます。
 コップを水の中に入れます。
 (コップをさかさまにして、水の入った洗面器に押し込む)
 これを取り出します。
 ・・・ほら、中のティッシュが濡れてないでしょ!」
見事実験成功です。

なぜ突然実験をしようと思い立ったのかと思い聞いてみると
絵本で読んだとのこと。
そういえばうちにある「たしかめてみよう」という絵本に書いてある
水や空気、じしゃくの実験などを
長女がやりたがって、何度か試していたことを思い出しました。

たしかめてみよう―たのしいかがくあそび (かがくのほん)

たしかめてみよう―たのしいかがくあそび (かがくのほん)

  • 作者: ローズ・ワイラー
  • 出版社/メーカー: 福音館書店
  • 発売日: 1969/04
  • メディア: 単行本


以前実験してみたときは、わたしが準備してわたしが実験するのを
長女が興味津々でみているという感じだったのですが、
わたしが教えなくても自分で実験ができたことに感心しました。

で、何度か実験を楽しんだのはよかったのですが、
最後に使ったティッシュを次女がちぎってお湯に浮かべ、
お風呂場中ティッシュだらけになったのは想定外でした。
おかげでお風呂掃除がめちゃくちゃ大変でした。。。
子どもの教育には、親の労力が必要なのかもしれません!?
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:育児

次女と魚料理 [子どもと料理]

日曜日の朝、台所で夕食の下ごしらえをしようとしてたら
次女が起きてきました。
眠そうな目をこすりながら
「ママ、あーちゃんもする~」
次女はお料理のお手伝いが大好きで、
わたしが台所にいるとよくよってきます。

「いいよ。おててとお顔洗っておいで。」
「はいっ!」
こういうときのお返事と行動の早さはぴか一です。

何時もは一緒に野菜を切ってもらうのですが
この時は秋刀魚をおろそうとしていたわたし。
さすがにおろすのを一緒にするのは難しいので
おろした魚の骨抜きをしてもらうことにしました。

魚をおろすのを見るのは初めての次女。
「さんまさん、赤いのでてる。」
「これは血。ママが包丁で切ったから血がでちゃったのよ。
魚も動物も生きているから血が出るの。」
血だとわからないことにちょっと驚きましたが、
よく考えると絵本に出てくるお魚も、
お料理に出てくるお魚も、
血なんて流してないもんね。

その後得意そうに
「あのな、秋刀魚さんてな、春になると血出るんやで!」
と教えてくれました。
別に春になると血が出るわけじゃないんだけどね(^_^;)
「血が出たのはママが包丁で切ったからよ。」
と説明してもそこはなぜか春になると血が出る説を譲りません。
ま、いっか。
とにかく魚も血を流すことを体験をもって知ったことは
次女にとって大きな学びであったことには違いありません。

骨抜きならできるかなと思いましたが
3回くらいで「ママがやって。。。」
細い骨を骨抜きで掴むのも3才の手には難しかったよう。

じゃあ生姜のすりおろしする?と言って
すりおろしをしてもらいました。
一生懸命すりおろししながら、
「ママ、生姜さんは血が出ないね。」
意外なセリフにまたびっくり。
「そうだね~。生姜さんは動物じゃないからかなあ。」
多分厳密には血が出る=動物というのは間違いだと思いますが
これもいいことにしましょう。
なんと言っても「魚をおろす」のと「生姜をすりおろす」ことの違いに
自分で気づいたことが素晴らしい☆

すりおろした生姜とおろした秋刀魚を味醂につけて
下ごしらえ完了。
時間はかかりますが次女との会話が楽しいお料理タイムでした。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ピアノの発表会無事終了! [習い事]

土曜日、保育園の発表会のあとは、ピアノの発表会でした。
開演時間には間に合わないので、
出番を遅めにしてほしいと頼んでいたら、
第四部まである発表会の中で長女の出番は三部と四部でした。
でも、担当の先生の演奏が第一部の最後だったので、
これには間に合うようにと、発表会から帰宅後あわただしく会場に向かいました。

お腹がすいた子どもたちは、会場のロビーでまずおにぎりを食べて腹ごしらえ。
すぐに担当の先生の出番だったので、あわただしく会場に入りました。
先生の弾くピアノの美しい音色は、ほれぼれします。
次女も、背筋を伸ばして聴きいっていました。

第一部が終わって、お友達がドレスに着替えているのをみて、
長女もドレスに着替えたい!と言いだしました。
きれいなお洋服を着れるのが、発表会の楽しみの一つなのですが
今年はピンクのドレスを用意してあげたので尚更です。
半そでのドレスは寒いはずなのですが、
興奮しているとそんなことも気にならない様子。
女の子ですねぇ。

長い待ち時間を過ごしてやっと長女の出番。
まずはソロから。
「ゆったり弾けば大丈夫よ」
と送り出しましたが、今回はちょっと緊張していた様子。
いつもよりも指の動きが硬いです。
得意だったはずの「あるはれたひに」の曲は
練習のときと比べて8割くらいの出来?
でも苦手だった「あまのがわはミルクセーキ」のほうは、
1曲終わって緊張がほぐれたのか練習のときよりも上手に弾けていました。
DSCF9043small.jpg

連弾は、なんと最後から2番目。
一緒に弾くYちゃんも緊張していた様子。
Yちゃんは、昨年はお友達との連弾だったのであまり緊張しなかったのだけど、
今年は年下の子と一緒なので、
自分がしっかりしなきゃというプレッシャーを感じていたようだとお母さんがいっていました。
でも、そんな緊張など感じさせないのびのびとした演奏で、
二人ともほぼパーフェクトな出来でした。
笑顔で戻ってきた二人を、思いっきり褒めてあげました。

最後の先生の講評でも、
連弾では、上手な子同士が弾くほうが確かに華やかですが、
今年は初心者の子が多かったので、上手な子たちには
あえて年下の小さなお友達にあわせて弾いてあげることに
挑戦してもらいました。
それが大成功で素晴らしい連弾でした、とおっしゃっていましたが
わたしも本当にそう思いました。

そして、グランドピアノはアップライトのピアノと比べて
音が10色の色鉛筆と120色の色鉛筆くらいの違いがあり、
グランドピアノで練習できるアドバンスコースをぜひ目指してほしい、
というお話もされていました。
確かに、長女の出すピアノの音色はすごくきれいです。
これもアドバンスコースで「きれいな音」にこだわった指導を受けているからかもしれません。
(ただの親ばかかもしれませんが・・・)

最後に、お花を持って、全員がステージの上にあがって記念撮影。
大舞台を終えた、晴れやかないい笑顔です。
その後、長女が楽しみにしていた記念品とお花をもらって、
お友達や先生と記念撮影して解散。
今年の発表会も、とても素敵でした。

そして、長女は今年も上手な子たちの演奏を聞いて、
やっぱり憧れの気持ちと向上心を持ち帰ってくれたような気がします。

来年は、あーちゃんと連弾する♪という長女。
やる気満々!?の次女。
来年は4歳になっているので、次女もピアノデビューしているのかもしれません!?
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

保育園生活最後の発表会 [保育園]

土曜日は、保育園の発表会でした。
長女にとっては保育園生活最後の発表会。
大道具や小道具も年長組のみんなで手作りして、
練習のときから、気合いが入っていたようです。

発表会は、絵本を題材にしたお話に、
保育園生活で行ってきたことをうまくからめて表現してくれます。
次女のクラスは「とんとんとめてくださいな」
長女のクラスは「泣いたあかおに」
をすることになっていました。

とんとん とめてくださいな (幼児絵本シリーズ)

とんとん とめてくださいな (幼児絵本シリーズ)

  • 作者: こいで たん
  • 出版社/メーカー: 福音館書店
  • 発売日: 1992/09/25
  • メディア: 単行本



ないたあかおに (ひろすけ絵本 2)

ないたあかおに (ひろすけ絵本 2)

  • 作者: 浜田 廣介
  • 出版社/メーカー: 偕成社
  • 発売日: 1965/12
  • メディア: 大型本



「とんとんとめてくださいな」でうさぎの役をすることになっていた次女。
前日の祖父母day(遊戯室がせまいため金曜と土曜の2回行っています)のときに
見ていた次女のクラスのお母さんに、お迎えのとき
「あーちゃんのうさぎさん、とっても上手でしたよ。
 ジャンプにはりがありました!」
と言われました。
ジャンプにはりがある・・・。どんなん?

・・・というわけで、次女のはりのあるジャンプを楽しみに迎えた当日。
うさぎさんたちが出てきたときに、その意味がわかりました。
他の子どもたちは「ホップ」くらいのぴょんぴょんですが、
次女のぴょんぴょんは完全に「ジャンプ」でした。
隣に座っていたママ友とパパと一緒に、
「ほんとだ~、ジャンプにはりがある!」と思わず納得してしまいました。
後で、担任の先生にこの話をすると
「いや~、6カ月かけて鍛えましたからね~。」
・・・・素晴らしいご指導、ありがとうございます。
ジャンプだけじゃなく、お返事も、ほかのリトミックも
とっても上手だった次女でした。
この子はやはり、人前でオーラを放つ力!?があります。

年長組の発表の前に、3歳児クラス、4歳児クラスの発表がありました。
4歳児さんの最後の歌の
「できなかったことができるようになって~」のフレーズを聞いただけで
もう涙ぽろぽろのわたしです。

さて、いよいよ年長組さんの発表です。
長女は村人の役でした。
「今日は何して遊ぶ?」「わたしたちはあやとりしよう」
仲良しのHちゃんとあやとりをする姿は、
まさに保育園生活の休み時間を思い描かせるものでした。

みんな、長いセリフも大きな声で上手に入れるし、
舞台の転換も自分たちでやっています。
さすが年長さんです。
あかおにさんの看板や、あおおにさんの手紙の文字も自分たちで書いたのだそう。
とっても上手でした。

あかおにくんと、あおおにくんの友情、
そして最初は怖がっていた人間たちとも友達になれるというストーリーと
最後の「友達はいいもんだ」の歌にとっても感動しました。
お母さんたちは、みんな涙、涙。
わたしも一番前でぼろぼろないて、後で長女に
「ママ、一番前の真ん中で泣きまくってたで~」と言われてしまいました。

でもね、こんなに立派な舞台ができるように成長してくれたあなたたちにも
ここまでご指導くださった保育園にも、
感謝の気持ちでいっぱいいっぱいだったんだよ~。
多分、お母さんたちはみんなそうだったと思うよ。

ちなみにこの日、次女が0歳児のときにとってもお世話になった先生がきてくれていました。
わたしが挨拶しにいくと、
この子、給食を食べれなかったのよね~。」と
次女のことをしっかり覚えていてくれて、すごくうれしかったです。

こんなにたくさんの先生たちに、
親と同じように可愛がられて愛されて育つ子どもたちは
ほんとうに幸せ者だと思います。
この保育園で過ごした日々を、また誇りに思った発表会でした。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

ピアノの発表会直前の弾き合い会 [習い事]

今日はピアノの発表会。
木曜日に、直前リハーサルがありました。
ここの教室では「弾きあい会」とよんでいます。
おじぎの練習や、連弾の最終チェック(片方が間違ったときどうのりきるかなど)
最終の指導をいただきます。

昨年は弾きあい会が土曜日だったのでよかったのですが、
今年は木曜日というど平日。
「何時にこれますか?」と聞かれても「うーん、18時以降なら・・・」って感じ。
長女と一緒に連弾する小学2年生のYちゃんは、
ソロの練習に4時頃きて、さらに連弾のためにもう一度18時にきてくれたそうで
申し訳ない。。。けど、仕方ない。

18時にはいつもレッスンを受けているグランドピアノがある部屋は人でいっぱい。
これは時間がかかりそう・・・次女がもつかなぁと思っていたら、
混んでいるからと別の部屋に呼ばれました。
そこは幼児教室もやっているお部屋で、
次女はたくさんのおもちゃにご機嫌。

長女は緊張した面持ちでしたが、
いざ連弾となると、しゃきん!
月曜日から水曜日まで、体調不良で練習ができなかったことを心配していたのですが、
家で弾くより上手に弾いています。

Yちゃんのミスもうまくあわせてフォローしてたりなんかして、
我が子ながら感心してしまいました。
まぁYちゃんが苦手な部分は長女はとても簡単なパートなので、できることなのですが、
それでも先生が、
「Yちゃん、ちょっと間違っても大丈夫よ。
 海ちゃんの驚異的音楽センスでうまくあわせてくれるから。」
なんて声をかけているのを聞くと、
海ちゃんてすごいんだ~と親ばかながら感心しました。

Yちゃんはさすがに2歳も上なだけあって、
長女が間違えたら「次ここからね。いっせーのーで。」と優しく声をかけてくれます。
「連弾はやさしいお姉ちゃんと一緒にさせてください」と希望してたのですが、
ほんとにやさしいお姉ちゃんにあたってよかったです。

その後も、グランドピアノでの最後のリハーサルまで、
待ち時間がかなりありました。
待っている間に上手なお姉ちゃんたちのピアノを聞くのは楽しかったようなのですが、
さすがに19時近くなるとエネルギー切れの子どもたち。
非常食としてパンを持っていってよかったです。
廊下の椅子でパンをかじって、なんとか最後まで頑張ってくれました。

帰るとき、先生が長女にお手紙をくれました。
長女が前回先生にお手紙を渡したので、お返事をかいたよ、とのこと。
「もうすぐ はっぴょうかいだね♪
 うみちゃんは とっても じょうずになったから
 はっぴょうかいも きっと うまくいくよ!!
 がんばってね。
 せんせいも たのしみにしてるね」
とてもうれしいお手紙でした。

帰ってからの長女のセリフ。
「海ちゃん、家でより本番のほうが力がでるねん。」
「ピアノの曲聞いてると、すごく気持ちいいねん。」
この子は、本番の緊張感も楽しんでいるのかしら?
だとしたら大物だなぁ。
ちゃんと絵日記にも、弾きあい会のことを描いてくれました。
110219_0519~01.jpg

なにはともあれ、今日が本番です。
楽しい発表会になりますように☆


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:育児
> 人気ブログランキング

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。